(全167件中 131 - 140 件を表示)
037
2年目を迎えた雪マジ!19昨年度施策の効果報告

2011~12シーズンからスタートした雪マジ!19~snow magic~本特集では、昨年度よりも賛同スキー場、会員登録数共に増した2年目の雪マジ!19の様子、そして昨年19歳だった雪マジ世代の再訪状況について分析してお届けする
- 新規需要創出
- 若年層
036
消費者動向の新潮流を読むじゃらん宿泊旅行調査2013最新レポート

震災直後の1年にあたった前年度と比べ、国内旅行市場はどう動いたのか?LCC就航やアベノミクスの影響から、新しい旅の兆しまで、市場の大きな流れをつかむため、本レポートを役立てていただきたい
- 調査・データ分析
035
地域イノベーション研究第三弾志に火をつけあう、地域未来“みんなごと”アクション

みんなを巻き込み、みんなの志に火をつけあい、みんなでカタチにすることで、地域の未来を自ら創る力をつける。事例として黒川温泉青年部とともに行った「“いち黒川”わっしょいプロジェクト」を紹介するほか、田坂広志氏へのインタビューも行っている。[地域イノベーション研究]動画等でプロジェクトの様子をお伝えしています
【地域イノベーション研究】動画等でプロジェクトの様子をお伝えしています
- 地域・組織づくり
034
PDCAサイクル推進による「滞在プログラム」ブラッシュアップのススメ

観光を通じた地域活性化を目指し、各地で「滞在プログラム」の造成が盛んな中、1回限りの取り組みに終わり、より進化した内容にする機会が持たれていない事例もちらほら…継続は力なり。一歩一歩着実に、「住んでよし、訪れてよし」の地域づくりを目指したい。
- 受入整備・商品造成
033
ASEAN3ヵ国訪日インバウンドニーズ調査&最新事情

「急速な成長市場」として各界から熱い注目を集めるASEAN諸国は、今後のインバウンド戦略を考える上でも最も重要な市場だ。なかでも訪日客数で上位を占めるのがタイ、シンガポール、マレーシア。これら3か国を対象に調査した結果とともに、ASEANインバウンドの最新情報を紹介する。
- 調査・データ分析
- インバウンド
032
地域イノベーション研究第二弾 “受動的イベント屋” から“主体的ビジネスマン” へ 地域と共に変革を起こす「行政チームの創り方」

少子・高齢化や雇用創出、財政問題など、複雑に絡み合う社会的な課題を抱えている地方行政は少なくない。そこで求めたいのが、地域変革・イノベーション。それを実現するために行った研究プロジェクトの一つ、行政の「変革コアチーム創り」を報告する。
【地域イノベーション研究】動画等でプロジェクトの様子をお伝えしています
- 地域・組織づくり
031
浮いたお金はどこに行く!?LCC参入で変わる地方空港とニッポンの空~国内線LCC利用動向調査~

LCC国内本格就航と言われた2012年。就航路線の有無によって地方にばらつきがあるものの、利用経験者が少しづつ増えてきている。そこで本特集では第1部と第2部に分け、LCCの利用動向実態調査報告、LCC就航の影響を受ける地方空港の課題と可能性をさぐった。
- 調査・データ分析
030
自治体の新・ソーシャルメディア活用~JRC×鎌倉市・富士市 共同研究「ご当地愛を可視化するFacebook」~

2013年6月の世界遺産登録を目指す富士市・鎌倉市とともに、ソーシャルメディアの新しい使い方に挑戦する実証研究レポート。自治体からの情報発信ではなく、地元を愛し地域のために何かしたいという気持ちを持つ市民を情報発信者として募集。市民それぞれの目線で見つけた「地域の良いところ」を発信し、地域愛を表現する「ご当地愛プラットフォーム」ともいえるFacebookページが2013年1月末スタートした。地域に愛着を持つ人々を束ねネットワークしていく先に見える地域づくりとは?
- 誘客プロモーション
029
地域資源を見直すだけで再来訪率は上げられる!「じゃらんリピーター追跡調査」~リピーターが集まる観光地の創り方

人口減少社会において、リピーター施策はますます重要になってきている。では、何が人をリピートさせるのか?リピーターとはどんな人たちなのか? あらゆる国内旅行を対象に、リピートの実態を調査。都道府県別の旅行者の「再来訪率(リピート率)」や、初回訪問時の季節や年齢による、リピーターになりやすさ、リピーターにささる地域コンテンツ、クチコミをしてくれるロイヤリティの高い旅行者の比率など、観光地の再来訪(リピート)させる力を把握する。
- 調査・データ分析
- 受入整備・商品造成
028
ビッグデータを読み解き個人旅行者の動きを解析

日本人の国内宿泊観光旅行のうち個人手配旅行比率は約9割にもなり、パック旅行と比べ、個人の旅行動向は多様性を増し、その行動が把握しにくくなっている。本研究では、じゃらんnetの宿泊実行履歴や、(株)コロプラの所有する位置情報登録データなどのいわばビッグデータを解析することで、個人旅行者のリアルな動きの実態を分析した。
- 調査・データ分析