(全184件中 171 - 180 件を表示)
014
歴史コンテンツ展開のヒント中沢新一と巡るアースダイバーin熱海

縄文地図を片手に街を歩き回り、神話や伝説を頼りに土地の記憶を探る…。中沢新一氏が紡ぎ出す「アースダイバー」。地域を歴史というフィルタを通して見つめ直すと慣れ親しんだ風景も一変させるほどの力強い物語が見えてくる。新しい観光手法の提案
- その他
013
奈良県庁協働プロジェクト過疎地と都市部を結ぶ「幸せのブリッジプロジェクト」

高齢化が進み、人口減少が続く地方の過疎地には、手つかずの自然や、飾らない人々といった都会にはない観光資源がある。都会からの誘客を目指した観光振興に挑戦した過疎地の活性事業の経過報告。
- 新規需要創出
012
群馬県・草津野菜のスイーツプロジェクト

人気の観光地でも、意外に食の名物がないケースは多い。本プロジェクトでは、有名温泉地である草津で、地産地消を目指し、昨今人気の野菜スイーツ開発に挑戦した。老舗温泉地・草津の新しい取り組みを紹介する。
- 受入整備・商品造成
011
「農業観光」今後の展望―“週末は農場ブランチ”プロジェクト

着地型観光の開発が求められる中、地域は手探りで推進中だ。そんな中、地方経済の根幹をなしている一次産業を観光資源化する試み。現代旅行者のニーズに合わせた農業の観光化を含む、着地型観光全体の成功要因を検証した企画。
- 受入整備・商品造成
- 新規需要創出
010
バーチャルからリアルへ携帯ゲームと旅行が融合する新・若者旅行

携帯を利用したソーシャルゲームの中でも、旅行との親和性の高い位置ゲームを利用した実証事業。携帯ゲームユーザーのボリュームゾーンであるM1、F1層を中心とした層に対する、「バーチャル(ゲーム)からリアル(旅行)」への誘因を検証する。
- 調査・データ分析
- 若年層
009
旅の効能調査

薬やサプリメントのように、旅行にも効能があるのではないか、という仮説のもと実施した調査。一定期間に旅行に行った人と行かなかった人とに対象者を分け、分析したところ、旅には人とのアナログな関係性を強化する効果があることがわかった。
- 調査・データ分析
008
アジア3ヵ国留学生のモニター旅行調査

大きなマーケットであるインバウンド。しかし国によって日本旅行に求める内容は異なる。本研究では特に市場影響度の強いアジア3カ国(韓国・台湾・香港)について、留学生を利用したモニター旅行を実施し、彼らの日本旅行に対するポイントを探った。
- 調査・データ分析
- インバウンド
007
活発な父子消費を背景に「平成パパ」を狙う「親子2人旅」市場創造プロジェクト

子供と一緒に自分の趣味を反映した遊びをしたがるといわれる昨今の若い父親たち。彼らの消費意欲を刺激し、父親としての役割も果たせるモニター旅行を実施。通常の家族旅行にプラスワンとなる新しいニーズの掘り起こしを狙う。
- 受入整備・商品造成
006
乳児連れ家族旅行活性化プロジェクト子供に優しいだけでなく、親もリフレッシュできる旅

旅行に行きたいという意欲はあるが、実際にはなかなか行くのが難しいと思っている乳児連れの母親たち。彼女たちの旅行の阻害要因を排除し、促進させるポイントを反映した宿のモニタープランを実施し、その成果をレポートした。
- 受入整備・商品造成
005
離島のショルダーシーズン活性化プロジェクト宮古島でビューティフルRun&Walk宮古島で心も体も見た目も美しく!

離島におけるショルダーシーズン(オフシーズンとオンシーズンの間)対策として、美しい景色を見ながら取り組む健康プログラムを開催。モニターツアーを実施し、離島の活性化につなげる観光プログラムの可能性を検証した。
- 受入整備・商品造成
- 新規需要創出