203
【JNTO×JRCディスカッション】「中東」は高付加価値旅行市場のブルーオーシャン!? 今すぐ地域でできるファーストステップ
- インバウンド
203
中東地域市場は2025年9月の訪日外客数が単月として過去最高を更新し、
25年1月~9月の累計では前年同期比6割超と全市場でもトップクラス(※1)。
訪日インバウンド市場で急速に存在感を増していますが、
中東地域市場に注力する自治体・DMOは多くないのが現状です(※2)。
訪日「人数」の面では中国や韓国に比べると少なく、受け入れ側にとっては馴染みが薄いものの、
実は中東地域は高付加価値旅行市場において
「最後のブルーオーシャン」と言えるほどの大きな可能性を秘めています。
その秘めたるポテンシャルと注力すべき理由、地域が今すぐできる受け入れ策について、
JNTOドバイ事務所長・小林 大祐さんにお話をうかがいました。
※1 出典:JNTO「訪日外客数(2025年9月推計値)」
https://www.jnto.go.jp/statistics/data/_files/20251015_1615-1.pdf
※2 出典:JRC「インバウンド市場の注力ターゲット調査2025」
https://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2025/04/report-inboundtarget2025.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


※3 出典:JNTO「2024年度高付加価値旅行市場規模調査」。
着地消費額が一人1回あたり100万円以上の高付加価値旅行者に調査
◆小林所長:
また、JNTOの2023年調査では、GCC6カ国が「今後行きたい旅行先」の1位は日本(※4)。
実際にGCCの国々からの訪日旅行者は、JNTOが中東地域向けの取り組みを開始した2018年と比べ、
2024年は2倍超に増加。また、2025年1月~9月の中東地域(GCC6カ国+イスラエル、トルコ)
からの訪日外客数は前年同期比で6割超の伸び率となっている。
一方で日本においてGCC6カ国の誘客はほぼ手つかずであり、
極めて大きなポテンシャルを有する市場と言える。
※4 出典:JNTO「VJ重点市場基礎調査(2023年)」
▽資料:中東地域市場における訪日旅行の状況



3■今すぐ地域でできるファーストステップ
まずは自地域の認知度向上を目指すことから!
プロモーション素材は欧米豪富裕層向けからの横展開が可能
◇松本研究員:
JNTOとして中東地域市場の誘客に向けた取り組みを行っている事例をご紹介いただきたい。
◆小林所長:
JNTOでは中東地域に向けた取り組みを2018年より開始した。まずは
BtoCプロモーションとしてパンフレットやSNS、ウェブを通じた情報発信や
リアルイベントなどで日本の認知度向上を図るとともに、
BtoBプロモーションとしては旅行博出展や現地旅行会社へのセールスコール、
訪日セミナーなどを通して現地関係者とのネットワーク構築、コネクション形成を進めてきた。
今年度は北海道と連携したディスティネーションキャンペーンを展開。
これは北海道にとっては閑散期にあたるグリーンシーズンの誘客を狙ったもの。
中東地域の富裕層の間では欧州のグリーンネイチャーを楽しむ避暑旅行の人気が高いため、
こうした旅行者を夏の北海道へと呼び込もうという考えだ。
実施内容としては、札幌・ニセコ・阿寒の3地域に富裕層インフルエンサーを招請。
ニセコの自然に飛び込むジップラインと、阿寒の森や山のノルディックウォーキングは、
欧州とはまた違った神秘的な自然景観、大自然への没入感に感動していただけたようだ。
札幌ではショッピングやナイトライフ体験も紹介し、
家族の各世代が楽しめるコンテンツが揃っていることを訴求した。
宿泊先は地元資本のハイクラス旅館の協力を得て、豚・アルコール抜きという
最低限のハラル対応を基本としたが高評価を得ることができ、
地方部の旅館においても満足度の高い滞在が実現可能だと確認できた。
この北海道キャンペーンではSNSでの道内コンテンツの発信、
インフルエンサーが旅する様子を撮影した動画広告、インフルエンサーのフォロワーを
招いた北海道をテーマとしたリアルイベントをあわせて実施。
道内のコンテンツ提案や関連事業者とのやりとり、取材対応は受け入れ地域に協力いただくなど、
地域の皆さんと連携して取り組んでいる。
▽JNTOが中東地域市場向けに運用しているInstagramはこちら
https://www.instagram.com/visitjapanme/
◇松本研究員:
桜や紅葉、雪などが日本の観光資源として人気のイメージがあるが、
緑豊かなグリーンシーズンの景観もウリになるならばマッチする地域はさらに多くありそうだ。
また、北海道のように、国内旅行者の閑散期にインバウンドを誘客できると理想的。
中東地域からの訪日旅行に季節変動はあるのだろうか?
◆小林所長:
現状は3月4月に山があり、夏場は少し減少、秋にまた盛り上がる傾向。
夏に減少するのは「日本の夏は暑い」というイメージが要因だと考えられるが、
子どもの学校が休暇になる夏は中東地域でも家族旅行するのが定番。
北海道のように「避暑地としての日本」を訴求できると誘客しやすいだろう。
訪日に限らない中東の旅行シーズンで言うと、時期を問わず年間を通じて旅行している。
ラマダン期間は除くが、時間とお金に余裕のある富裕層が多いため、
行きたい時期に行きたい国へ行くのが彼らの旅行スタイルだ。
そのため各地域が季節ごとの魅力をうまく情報発信することで、
戦略的な季節分散、閑散期のテコ入れを図ることも可能である。
◇松本研究員:
これから中東地域市場の誘客を目指す地域が、まず取り組めることは?
◆小林所長:
ゴールデンルート以外は、地域ディスティネーションとしての認知がほぼゼロの状態だ。
中東地域の人々に、自地域ならではの観光体験を認知してもらうことが最初のステップ。
すでに欧米豪の富裕層向け施策を行っている地域ならば、
それを横展開することから始めるといいだろう。
言語は英語のままでよいので、まずは豚肉やお酒、肌の露出が多い写真を除外する
といった微調整だけで対応可能だ。
◇松本研究員:
手持ちの素材を活用できて、英語での発信でも構わないというのは始めやすい。
ただ、中東地域に強いランドオペレーターやDMCとのつながりがない自治体も少なくない。
自地域の情報を発信した後に中東地域の反応を探ったり、
現地旅行会社といったBtoBのアプローチに向けた関係性構築は難しい面もありそうだ。
◆小林所長:
先ほどお話しした北海道キャンペーンをはじめ、JNTOドバイ事務所では地域と連携した
試行的な地域プロモーションを展開しているため、私たちJNTOを活用していただくのも一つの手。
JNTOのSNSアカウントでは全国各地のコンテンツを幅広く投稿している。
皆さんの地域のコンテンツに対し現地消費者がどのような反応をしているか、
中東市場向けInstagramアカウント(https://www.instagram.com/visitjapanme/)を
まずチェックしてみていただくこともおすすめだ。
中東地域の人々はリアルな人間関係やクチコミを重視する傾向があるため、
JNTOでもクローズドな富裕層コミュニティに向けてプロモーションする
リアルイベントを開催する計画もある。
BtoBの取り組みに向けても旅行博やセミナーなどの企画を今後も予定しており、
そうした機会をうまく活用して現地旅行会社との関係性を構築していただければと思う。
JNTOドバイ事務所は地域の皆さんの取り組みについて、これからも全力で連携・支援していきたい。
▽資料:中東地域市場のインバウンド誘客に向けて地域でできるファーストステップ

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
皆さま、ディスカッション内容はいかがでしたでしょうか。
松本研究員が毎年実施している、インバウンドマーケティング調査内容も参考にしてください。
▼インバウンド市場の注力ターゲット調査
https://jrc.jalan.net/surveys/inbound_target/
▼インバウンド都道府県ポジショニング調査
https://jrc.jalan.net/surveys/inbound-positioning/
▼インバウンド旅行者の主要周遊ルート調査
https://jrc.jalan.net/surveys/inbound-route/