検索結果

キーワードで検索する ※複数選択可

(全42件中 21 - 30 件を表示)

093

東日本大震災から10年を機に考える VUCA時代に求められる観光リスクマネジメントとは

VUCAとはVolatility' Uncertainty' Complexity' Ambiguityの頭文字を取った語で、次々と状況が変化し、予測が難しい環境を指す。大規模な自然災害や、このたびのコロナ禍のような事態など、いつ何が起こるかわからない中で、観光業界に必要な備えとは何だろうか?東日本大震災から年を迎える今、これまでの歩みを振り返り、実際に復興に取り組んで来た人たちの声を聞くことで、改めて考えてみたい。

「とーりまかし」vol.63(2021年3月号)

092

【調査研究】「新型コロナウイルス感染症拡大による旅行価値観の変化」より変わる?変わらない?これからの旅の価値観

世界中が新型コロナウイルス感染症に襲われた2020年。この厄災は我々の暮らしや経済活動、価値観に多大な影響をおよぼしている。生活や価値観が変われば、旅行に求められるものも違ってくるだろう。そこでコロナ禍において人々はどう変わったかという調査データを基にこれからの旅行市場が進むべき道を探っていく。

「とーりまかし」vol.63(2021年3月号)

089

「持続可能な観光」ってどういうこと? 客よし、地域よし、住民よし! 「三方よし」の 観光地経営

ここ数年、SDGs(持続可能な開発目標)という言葉が社会全体で注目され、観光についても「持続可能」であることを追求する動きが生まれつつあった。では、「持続可能な観光」とはいったいどういうものなのか?たとえば、集客数より誰に来てもらうかを問う、「量から質」への転換もその一つだ。コロナ禍の環境では、観光マーケティングにおいてもこれまで同様の考え方はできないが、そんな今だからこそ、「持続可能な観光」の発想が価値を発揮すると言えるかもしれない。

「とーりまかし」vol.62(2020年12月号)

084

外国人ニーズを捉えた”マッチングツール”で地域資源を稼げるコンテンツへ 着地から考える新・インバウンド攻略法 「インバウンド旅行者の需要創造メカニズム研究」より市町村の取り組み事例(高知県仁淀川町・富山県高岡市)

新型コロナウイルスの流行により、観光業界は未曽有の困難の中にあるが、今は事態の収束後に向け、できるかぎりの準備を進めて行くべきときだ。本特集では、まだ知られていない地域資源を掘り起こし、狙うべきターゲットを絞ることで、市町村レベルで取り組めるインバウンド攻略法を提案し、その実践結果をご報告する。

「とーりまかし」vol.60(2020年6月号)