182
【リリース】インバウンド市場の注力ターゲット調査2025 注力するターゲット市場の顔ぶれに変化、「香港」がトップ3入り インバウンドに関する課題の1位「二次交通の整備」2位「ガイド不足」
- 調査・データ分析
- インバウンド
- 誘客プロモーション
- その他
182
調査背景・目的
観光庁・日本政府観光局(JNTO)は、持続可能な観光・消費額拡大・地方誘客促進の実現に向けて、
2023年に訪日マーケティング戦略を策定しました。
うち、市場別マーケティング戦略にて、一人当たりの消費額や
地方部宿泊数の向上につながる市場別のターゲットなどを、属性等のデータも含めて公表しました。
そこで、『じゃらんリサーチセンター(JRC)』は、市場別ターゲットデータを
全国の自治体・DMO(観光地域づくり法人)に提示して注力ターゲットに関する調査を実施。
具体的な注力ターゲットを可視化することで、インバウンド市場のマーケティングリテラシーの向上や
全国の組織間の連携の一助になることを目指します。本アンケート調査は、 JNTO協力のもと実施しています。
調査概要
◎調査期間:2024年11月14日(木)~ 2025年2月7日(金)
◎調査対象:広域連携DMO、地域連携DMO、地域DMO、観光協会、都道府県庁
◎調査方法:対象組織のインバウンド担当者宛てに調査票を送付してインターネット上でアンケート実施
◎回答数 :147(広域連携DMO/9 地域連携DMO・地域DMO/102 観光協会/5 都道府県庁/31)
◎集計方針:n数が20未満の場合は、集計対象外とする
※2024年度は2023年11月27日(月)~ 2024年2月29日(木) 、回答数=177にて実施
▼調査報告書詳細はこちらから
https://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2025/04/report-inboundtarget2025.pdf
<インバウンド市場の注力ターゲット調査2025トピックス>
注力するターゲット市場の顔ぶれに変化、「香港」がトップ3入り
全国の自治体、DMOが狙っている市場の上位3位は、1位「台湾」84.4%、
2位「香港」「米国」共に58.5%で、前年から順位の変動が見られました。
特に「香港」が今回2位に浮上しています。
加えて 「インドネシア」が前回17位から14位と大きく順位を上げています。
インバウンドに関する「課題」「取り組み工数」のランキング
課題1位は「二次交通の整備」、取り組み工数1位は「コンテンツ造成/磨き上げ」
インバウンドに関する現在の課題は、1位「二次交通の整備」69.4%、
2位「ガイド不足」62.6%、3位「人手不足」59.2%となる。
対して、実際に取り組んで工数がかかっていることは、
1位「コンテンツ造成/磨き上げ」51.0%、2位「誘客/プロモーション戦略」46.9%、3位「周遊促進」32.0%となる。
インバウンドに関する「課題」と「取り組み工数」にギャップあり(ポートフォリオ分析)
課題に感じていることと、実際に取り組んで工数がかかっていることを、
以下4象限で分類したところ、現場のリソース制約を背景とした現実的な優先順位が浮き彫りになりました。
【A】最優先として動いているテーマ
【B】大きな課題だが工数不足でやりきれていないテーマ
【C】長期視点でリソースを投入しているテーマ
【D】優先度は低めだが将来を見据えて取り組みたいテーマに分類。
その結果、【A】最優先として動いているテーマでは
「コンテンツ造成/磨き上げ」「誘客/プロモーション戦略」などが、
【B】大きな課題だが工数不足でやりきれていないテーマとして
「多言語対応」「人手不足」 「人材育成」が、挙げられました。
株式会社リクルート
じゃらんリサーチセンター 研究員
松本 百加里(まつもと ゆかり)
▼調査報告書詳細はこちらから
https://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2025/04/report-inboundtarget2025.pdf